毎日3局を欠かさずに打ち続け、将棋ウォーズで目標だった初段に到達しました。同じように初心者から初段を目指す方に参考になるよう、その過程などを綴っていこうと思います。
昇級・昇段履歴と初期の棋力
開始から約11か月ほどで初段に達しました。以下がその過程です。
日付 | 段級位 | 累計戦歴 |
---|---|---|
2020/2/7 | 初段・昇段 | 583勝443敗 |
2019/7/14 | 1級・昇級 | 225勝181敗 |
2019/4/3 | 2級・昇級 | 57勝43敗 |
2019/3/18 | 3級・昇級 | 31戦 |
2019/3/17 | 4級・昇級 | 28戦 |
2019/3/16 | 5級・昇級 | 25戦 |
2019/2/28 | 30級 | 0戦 |
開始時の棋力は、3級の半ばくらいだったでしょうか。
知識面では矢倉や美濃といった基本的な囲いの名前などは知っていましたが、「コビン」「一間龍」や「対抗形」「位をとる」など少し踏み込んだ用語については分かりませんでした。
指す将棋も、毎度のように矢倉囲いから飛車先を伸ばして棒銀をするといった単調なものでした。
将棋ウォーズについて
将棋を楽しむ上で段位を獲得することを目標に掲げる方は多いと思います。
ただし、初段といっても「どこで」初段を得るかによって求められる力量は異なります。
私は今回、スマホやPCで遊べる将棋ウォーズという日本将棋連盟公認のアプリで対戦を重ねていきました。
簡単に将棋ウォーズの特徴を紹介します。
自動マッチング
対局を選択すると、棋力の近い人と自動で対局が組まれます。
持ち時間
次の3種があります。
- 10分切れ負け
- 3分切れ負け
- 10秒将棋
棋力の向上には考える時間の長い将棋のほうが好ましいので、私は10分切れ負けでのみ対局しています。
昇級・昇段の仕組み
対局に勝つと達成率の数字が増え、100%に達すると昇級・昇段。
同じ勝利でも上位の相手に勝ったほうが、より達成率は上昇します。同様に下位の相手に負ければ、ドカンと達成率が下がります。昇段・昇級の道のりはなかなか険しい仕様です。
プレイヤー人口と棋力
数ある将棋アプリのなかで、もっともプレイヤー数が多いと思われます。
なので、該当数の少ない高段位帯でなければ同じ人と何度も対戦することは稀といっていいでしょう。
初級者から高段位者まで幅広く存在しているので初心者も安心して参加できます。
またプレイヤーの棋力分布は、参考動画(【元奨励会員アユム】将棋ウォーズの棋力分布を調査してみました)から2級がもっとも人数が多く、初段は上位30%に位置することが分かります。
プレイヤーの質
無課金プレイヤーは1日に指せる局数が3局に限られているため、真剣な対局が望める環境にあります。敗戦濃厚時に切断切れで逃げる人や「成らず」などのマナー違反ともいえる行為も他のアプリと比べると少ないです。
ストレスにかかわるので、これもとても大事なこと。
ゲーム性
対戦相手の得意戦法を対局前に確認できます。
棋神
将棋ウォーズでもっとも特徴的なのは「棋神」というアイテム。
棋神を使用すると、自分の代わりにコンピュータが5手打ってくれます。
すべて自力で遂げたい人には必要のないものであり、私も一切棋神を使いません。
どういった場面を想定したアイテムであるかは不明ですが、存在は押さえておきましょう。
基本的には有料アイテムなので、頻繁に使われるものではありませんが、知らないうちに使用されて逆転されていることもあるかもしれません。
ダイアリー
戦術を決める
書籍
詰将棋
手筋
将棋倶楽部24
将棋クエスト
序盤・中盤・終盤
きっかけと開始時の棋力
久しぶりに将棋を指してみようと思い、はじめたのが将棋ウォーズ。日本将棋連盟公認で登録もお手軽だったのが気に入った。スマホアプリも存在するようだが、PCブラウザで操作している。
将棋はこどもの頃にはルールを理解していたが、別段熱心に取り組んでいたわけでもない。駒の基本的な動かし方を解説した本を読んで、弱いソフト相手に指していた程度だ。
メジャーな囲いの名前くらいは知っているが、「いつも矢倉に棒銀」という初級者のお手本のような指し方しかできない。
将棋ウォーズの特徴
少し将棋ウォーズそのものにも触れておこう。なんとなしにはじめてしまったのだが、将棋ウォーズはなかなかいい対戦アプリだ。以下の3点が比較的優れているように感じる。
- マッチング
- プレイヤーの質
- ゲーム性
マッチングについて
将棋ウォーズはオートマッチングであり、自動で相手が選ばれる。プレイヤーも多く、すぐにマッチングし将棋を指せる。対局を申し込んで断られるといったことがないのでストレスがない。棋力も相応の相手と当たる。
プレイヤーの質について
他のアプリに比べてプレイヤーの質がいいように感じる。棋力の高い人がわざと級位を落として初心者をいじめたりだとか、詰み間近なのに自ら投了する、開始からまったく操作しないといったことが少ない。
これには昇級・昇段システムだけでなく、無料であれば1日に可能な対局数が3局までであること、各種イベントや運営の不正アカウント管理など複数の要因がありそうだが、結論としてユーザの質は保てているように思う。
将棋は「礼に始まり、礼に終わる」ということを思い出し、形勢が悪くなっての放置や、意図的な接続切れなども止めましょう。
ゲーム性について
単に将棋を指すだけでなく、ゲーム性を付加していることにより集客に成功し、質の高さを生みだしているように思う。戦術によるエフェクトやイベントで獲得できるアバターなどが分かりやすい。対局時間も10分切れ負け、3分切れ負け、10秒将棋の3種で短時間で一局を指すことができるのは嬉しい。
ただ棋神という差し手をソフトに委ねる手段があるのだが、これは人により評価が分かれそう。私は一切使用しないが、昇級・昇段など大事な場面では有用なのかもしれない。この機能があるために将棋ウォーズの級位・段位は当てにならないということを読んだことがあるが、そもそもどのアプリでもソフト指しは容易にできるので、この点は個人の心持ち次第だろう。
指し手の検証・形成判断について
対局が終了すれば指し手の検証をしたいのだが、将棋ウォーズの機能ではアイテムを使用する必要がある。この点は少し残念ではある。しかし、棋譜をツイートすると.kifが生成されるので、そのファイルをShougiGUIなどで読み込むことにより解析が可能となる。PCで操作する分にはさほど労力を要しない。
スタートから5級まで
17級で1級にあたるも負ける
13級で二段にあたる完敗
11級ではじめて1級を破る
5級到達(6級までは1回戦うと昇級(1勝2敗で通過
3級時代
3/17 4級昇進
3/18 3級到達(4級は1勝2敗で通過、
3/25 1級に3連勝で2級に王手
二度目のトライで2級に到達
通算100戦目の57勝43敗で2級へと昇級になりました。
2級時代
昇級後にいきなり2級と3級に序盤でボコボコにされて負かされるw
まだまだ基本ができていない
2級なんてこんなもの、まだまだ基本ができていない弱さ。
youtuber
ぷろも
30級から開始して1勝するごとに昇級していくので6級になるまでに最低24局は指している
この間の成績(何級の相手に何勝何敗だったか)でウォーズの内部ではレーティングが決まっていて適正段級位がいくつか算定されている
もし適正段位が二段となったら初段までは1勝ごとに上がっていく
適正段位が5級なら6級でストップする
なのでどこまでノンストップで上がるかは一人ひとり違うというわけ
どんなに弱くてもシステム上ノンストップで上がれるのが6級
というのは内部レーティングが6級からしかないから